対清進 0-7
対若狭 0-1
後期リーグ成績は勝点1
残念ながら最下位でした。
6年生がいないなか苦戦が続きましたが、5年、4年それぞれ得られたものがあったと思います。
ここからはどれだけサッカーに興味があるかでも差がひらきます。
今日隣のグランドで大人サッカーをやってましたが、あの年齢で続けられるくらい好きなってくれると嬉しいかも。
好きが自分を上達させ、続けられるんですね。
今日1勝すれば中央大会に勝ち上がりでした。
結果は、残念でした。
勝ち上がった他のチームとの差は大きくないと思います。
この差を越えて上回るためには練習あるのみ。
5年生の後半くらいからは頑張るを実行できるかが成長の要素になってきます。
サッカーはゲームなので勝つか負けるか。
頑張るを他チームと比較するという厄介なスポーツです。
中途半端が一番ダメ。
苦しいときも楽しいときも一生懸命でありたいですね。
もっとやれる、今のレベルに自分を合わせず一歩ずつ確実に成長しましょう。
対TSJ 0-1
対西富0-2
今年は春は無しで秋のみ開催。
初日@西富小学校
対武蔵野、富岡合同 4-3
対清進 1-0
合同チームはフレンドリーなので清進から勝ち点3をゲット。
明日の2日目の結果で中央大会に進みます。
試合に向けて自分たちで集中できるようになりましょう。
ノゾミ、ナイスシュートでした!
快晴のなか開催。
6年生メインのリーグ戦なので予想どおり苦戦しました。
でもやれてることもあったので成長できていると思います。
やはり練習すること、そして多くの試合を観てサッカーのイメージをたくさん持つこと、これができるかどうかがより大事になってきます。
対宮前0-8
対三ケ島0-8
本日、育成北地区予選の最終戦を行い、TSCjに勝ち1位通過しました。
接戦でしたが、終始リードを保ち勝ちきってくれました。
みんな頑張ってくれましたね!
中央大会に向け、また明日から練習がんばりましょう。
後期リーグ戦@富岡小学校
対武蔵野イレブン 0-0
対富岡 0-1
6年生がいないなか善戦しました。
4年生も5年生もうまくなっているので自信を持っていいと思います。
ボールコントロール、競り合いという基本のキをもっと磨きましょう。
まだまだイケるぞ!
昨日育成リーグ地区予選が開催されました。
西富、清進に連勝し、中央大会へ王手です!
4年生はこれまで何人かのうまい選手がゲームを作っていましたが、昨日は出場する全員がしっかりゲームに参加できており、観ていて楽しかったです。
次も楽しみにしてます。
ご存じの方も多いと思いますが、保護者の方にフェイスブックを開設していただいております。
https://www.facebook.com/kitaakitsu.subaru.fc/
こちらもご利用下さい。
全くのサッカー未経験者女性がリフティング100回できるまでのY0UTUBE動画を発見。
100回出来るのは半年以上かかってる。でも、ゴールデンエイジの君たちならもっと早くできるはず。
「リフティング練習中のみなさんへ 100回できるまでどんな練習をしたか」
https://www.youtube.com/watch?v=I8PVY7ZKM1g
「あきらめたら、それで終わり」です。
3年生、4年生3日間連戦お疲れ様でした。
まず、対戦相手がいてくれることを感謝しましょう。
そして君たちが最高のコンディションで試合ができるようサポートしてくれているお母さん、お父さん、家族に感謝しましょう。
選手はそれを理解していることを行動で示しましょう。
そんな選手をコーチはサポートしていきます。
北秋津小ホームグランドにおいて、4年生・3年生の練習試合を行いました。
対戦相手は4・3年生ともに秋津SCさまです。
新ルールを適用して試行してみました。
※ 4・3年生ともの第3試合のみ15分1本、それ以外は15分ハーフ
【4年生】
第1試合 5-1 勝ち
第2試合 1-1 分け
第3試合 0-0 分け
フリーキックの時のライン設定と壁の作り方を覚えよう!
【3年生】
第1試合 0-1 負け
第2試合 3-2 勝ち
第3試合 0-3 負け
3年生はオフサイドにかからないように攻めることを考えよう!
北秋津小ホームグランドにおいて、4年生・3年生の練習試合を行いました。
対戦相手は4・3年生ともにサンデーSCさまです。
※ 4年生の第2試合のみ20分ハーフ、それ以外は15分ハーフ
【4年生】
欠席者多くすばる6名、TMBさま5名の合同チームで対戦しました。
第1試合 6-0 勝ち
第2試合 4-2 勝ち
第3試合 1-2 負け
4年生は攻守の切り替えを早くすること。自分が奪ったボール・キープしたボールを前を向いた味方に預けて(パスして)もらい直す動きを身に付けよう。バックとフォワードの間が空いて、中盤がいなくなることで、守備からの攻撃につなげられないことがあるので、味方のポジションも意識してよく見よう。
【3年生】
15名の参加で、GK以外前後半FPの7名は総交代で行いました。
第1試合 2-4 負け
第2試合 5-5 分け
第3試合 1-3 負け
3年生はボールを自分の思い通りにコントロールする・キックするの基本技術を身につけること。
試合はこびではゴールキックを相手に奪われて失点すること。攻めている時から、相手のカウンターで失点すること。この二つを無くすことを心がけよう。
> 12/8(日) サンデーSC様から招待されて3・1年生が練習試合を行いました。(東萩山小)
> 【1年生】
> 本日も清進SCさん1年生と合同チームで参加しました。
> ノ○とカナ○が点を取りました。10分ハーフを3試合経験しました。
> 【3年生】
> 1勝3敗でした。第1・2試合は15-5-15、第3・4試合は15分1本。
> 第1試合vsサンデーSC 2-1 勝ち
> 第2試合vs前原 0-2 負け
> 第3試合vsサンデーSC 1-2 負け
> 第4試合vs前原 0-4 負け
> 本日の課題は「マークの相手を早くつかむ」ことのようでした。
> 各人が自分の相手を試合開始3分以内にしっかり認識することを目指していました。
南ファイターズさんと対戦
15分回しで実施。
ポジションはジャンケン勝ち抜きで決定したので
結果的にいろいろやれたでしょうか。
好きなポジションをうまくなるにはそこをマークする相手ポジションをやるのが近道。
フォワードならディフェンス、右サイドなら左サイド。
ありがたいことにいろいろ練習試合に誘ってもらえます。
また誘ってもらえるようサボらず練習しましょう。
11月10日(日) 久米川ボウルフットサル場にて、サンデーサッカークラブ主催の2年生大会に参加。
第1試合 vsサンデー(ホワイト) 1-4 負け
第2試合 vs碧山SC(西東京市) 0-5 負け
第3試合 vsFCウイングス(小平市) 2-0 勝ち、予選リーグ3位
第4試合(順位戦) vs光和イレブン(練馬区) 3-2 勝ち
第5試合(順位戦) vs武蔵いずみ(武蔵村山市) 0-6 負け、最終順位6位(8チーム中)
本日は所沢マッシュバッファローズさんの2年生2名とすばる2年生3名・1年生2名というチーム構成。
引率してくれた保護者・応援に来てくれた保護者のみなさんありがとうございました。