みなさんこんばんは
さて先ずは土曜日ですが、例会の下見ということで珍しく早朝よりの出勤をしました。
未だほの暗い午前5時ころまずは鉄板沼を偵察し、ふれあい公園、田んぼの中の四角三角沼を・・・、そしてレンギョ沼に戻って、北側をぐるりと偵察しましたが、「モジリ殆どありません」状態です。
ここでアッキさんご夫妻と合流し、結局レンギョの北面の出っ張り(赤川寄り)の真ん中に座を構え18尺を継ぎました。
新べら:水:軽麩→1:1で作り後から2で絡めるで、2.5本強の底釣りでスタートしました。
結局底は殆ど当たりがない状況だったので、ナジミの道中の微かなサワリも考慮して2本までウキを上げてポツポツと釣れ出しました。
ただ、10cmに満たない小(子)べらが、釣りを難しくして、なかなか決まらない状況でした。
結局、午前7時ころから始めて午後2時ころまでで20枚の釣果でした。
後半はグルテン単品で抱える動きになり、やめる直前はペースはかなり良くなりました。
型は検寸ギリギリ~最大で8寸強ほど、しかも小型が大半でした。
風が強く珍しく東寄りの北風が吹いておりました。
で翌日は北村一円の例会がありました。
結論を急ぐと、鉄板沼の倉庫(除雪車の車庫)の右側下に入ったKazuさんが35枚6Kちょい切れのダントツで頭に、レンギョ裏の三角流れ込み手前に入ったカイ君やふれあいに入った北区よりさんも二けたの枚数は釣り上げていますが、トップがあまりにダントツ過ぎで、微妙に不発。
因みに管理人は、ふれあいの旧アヒル小屋に入って8枚でした。
ただ、計ったように8寸で揃ったので1枚当たり約200gと、型揃いではありました。
マブが多かったのですが、兎に角喰い渋りで、それでいて底は不発でアタリにならない状況でした。
特に10時以降は全く追加できず、撃沈であります。
取り急ぎ申し上げますのココロダー
あと放流の詳細が確定しましたので、日研北海道地区のHPをご高覧くださいませ、ご案内まで。
ユミさんこんばんは
あなたの情熱の大フアンです。
どんなことでも、「前に進んでいくことが出来る根本的な原動力」は『情熱』だと思います。
だから、成果の上がらない現時点での状況にもかかわらず、あなたが一生懸命に頑張っていることは本当に頼もしいほどと、管理人の目には映ります。
おそらくは、少なくとも新べらクラブの会員には共通の想いだと思います。
全員が、あなたの現時点の釣り技量を知っていますので、「今日は厳しかったかも?」と検量場所でハラハラドキドキしているはずです、勿論管理人も同じ気持ちであります。
管理人の釣りも、もう結構な長さになりました、その間に様々な釣り人と接してきました、センス抜群の人もいました、勿論「これは中々大変だぞ」といった人もいました。
でも、早く上手くなった人の中には意外に続かなかった人も少なくなかったのです。
42歳の若さで急逝した親友のK会員も明らかに後者の人でした、信じられないかもしれませんが約10年です・・・。
何が?管理人が初めて真剣にアドバイスをし始めるまでの時間です・・・。
正直、アドバイスをできる要素があまりなかったのです、またアドバイスをするとしたら、ユミさんや、Jr諸君に施したような手を取り足を取りの本腰を入れたそれになるので、片手間ではできないほどのそれになるためおいそれとはアドバイスをできなかったのです。
で、彼は続けました。例会も殆どがオデコだったり貧果だったりでした。
ただ彼は、どんなに辛い状況の中でも兎に角辛抱強く竿を振る人でした、だから超喰い渋りの状況だったり、ずーっとマブだったりの状況下で、皆が根を上げるようなシチュエーションの時・・・、奇跡の一枚を釣り上げたりしていました。
彼を支え続けた原動力は「へら鮒釣りが好き」ただその一点でした。
そしてある日潮目が来ました。
たまたま管理人がそれまで愛用していた竿を切り替える時期に来ていたこともあり、「使ってみる?」と15尺と16尺の使いごろの竿を2本進呈したのです。
「軽っ!!」かれの第一声でした。
そのころから彼の釣りが劇的に変わっていきました。
何よりも、手返しが格段に速くなり、それに呼応するように釣果も彼に追従したのです。
水を得た魚、そんな感じでしょうか、「釣れない彼が」たとい釣れなくとも、常に一生懸命に竿を振っていたのです、釣れる面白さを知って彼の釣りは相乗効果で一気に上達しました。
こうなると、彼の前に進む原動力の一助にしかならないはずのアドバイスも、それまでの”アスファルトに降る雨”が、”大地にしみこむそれに、いや砂漠にしみ込むそれ”のように早く深く彼にしみ込み、適宜のアドバイスは面白いように彼の力量を大きく上げました、勿論ですが彼の研究心も並行して深まります。
そして、その日が来ました。
釣り場は忘れもしない北光公園沼です、今は無いタンクの横で二人で抜きつ抜かれつの引っ張り合いになりました。
結局、二人ともに全力を出し切って、二枚差で彼が勝利したのです。
枚数は40枚弱だったと思います。
うれしかった本当に、負けた管理人がです、ご推察のとおりに負けず嫌いの管理人ですから、本当なら悔しかった筈なのに・・・。
この日はそれ程の大釣りでもない、ありふれたただの一日です。
でも、彼にとっても管理人にとっても忘れられない一日になったのです。
その翌年に彼は初めて秋季大会を制覇しました・・・。
『手を付けられない10年』と、『手を付けてから2年』でです。
ユミさん釣ることの面白さは現在どのくらいですか?
ただ、ただ、明日を夢見てがんばっているあなたに・・・、現在かけてあげられる言葉が少ないことは管理人は大変に不甲斐なく感じています。
平素は、あなたの『情熱』に、むしろ管理人が引っ張られているような気さえしています。
あなたの現時点の力量に合致したアドバイスや、体力や身体能力などを考慮したエサやセッティングを、「何か良い方法がないモノか」と考えています。
ただ、あなたは前には進んでいます、振り込みも数か月前を振り返っても、別人のように安定してきました、相変わらず遅いと評判の餌付けも、まあまあ遅いぐらいには短縮できてきました、バカ合わせも程度も頻度も・・・。
勿論もっともっと上を目指せば現時点には満足はできません。
でもあなたはあなたの持っているスピードで、へら鮒釣り道を歩んでいけばいいと管理人は思っています。
人それぞれです。
「自分だけなぜ釣れない」さぞや悔しいでしょう切ないでしょう、それを間近で見ている管理も、何よりもっと身近で見ている、旦那さんのアッキさんも・・・。
あなたの頑張りにへら鮒釣り好きの原点が凝縮しています。
そのへら鮒釣り好きの持つ共通の原点は、上手くなる人には共通ではありません、身体能力や適性など、我が師匠の言葉を借りれば「へらなんてちょっと器用な奴がやれば誰でもすぐに上手くなる」であります。
ただ、上手くなってそして今も続けている人には全からく共通のそれ、「へら鮒釣りが好き」があることは間違いがありません。
「へら鮒釣りが好き」この単純明快な気持ちこそ、向上心を生み研究心をくすぐり自身を押し上げ続ける原動力エンジンなのです。
ユミさん、亡くなったK君もでかいエンジンがついていました。
大丈夫です、ユミさんあなたにもドでかいエンジンがついているようです、現在なかなか回転数が上がらない静かなエンジンですが、あなたのエンジンの音は低く静かに唸っています。
昨日は1回転、今日は2回転、確かに上がってきています。
3年後になるのか5年後になるのか、いつか並んで負ける日を管理人は夢見ています。
管理人の初釣行は日の出から日没まで釣り倒して完全オデコでした。
皆、誰でもゼロから始まります。
そして続ければ必ず上手くなります、あいつよりではなく、昨日の自分よりです。
昨日の自分に勝ち続ける限り、人は前に進めます。
あなたのライバルは、他人やましてや他人の釣果ではありません、へらであり昨日の自分なのです。
進んでいますとも、上手くなってきていますとも、大丈夫です・・・。
朝晩の冷え込みは厳しくなってきました、これからの時期は小場所が釣れ出します。
たくさんエサを打ってへら鮒を寄せて釣る釣りから、居る場所に入って一枚一枚仕留めていくような釣りになります。
現在のユミさんには合っていると思います。
きっと釣れるはずです、そうだ!!今度『Kazuさんでさえ釣れる鉄板沼』に行きましょうね。
今は「頑張りましょう、管理人も頑張ります」こんなエールぐらいしか送れません、頑張っている人に向かって頑張れは禁句とか・・・。
平素のあなたの頑張りはちゃんと会員の隅々まで届いていますよー。
初の女性の書き込みがうれしいのココロダー
始めて投稿します、旦那のアッキは常連でお世話になってますが
ヘラブナ釣りを愛する皆さーん!楽しんでますか?今日の釣りはどーでした?
ヘラブナ釣りを管理人に教えてもらい早、1年
ヘラブナ釣りの楽しさを覚えて早、1年
自力で釣りたいと思い始めて、10ヶ月、
色々な沼で釣らせてもらい、楽しい時も、悔しい時も、経験させてもらいました。
今年から夫婦で新ベラクラブに入り、後半からは、月例会にも参加させてもらいました。
いつも、月例会オデコの私に、管理人は特別な餌を研究して私に教えてくれました。
「この餌なら待って釣れるから、いいよ!」
私の為に…「違うか?」「でも餌付け遅いの私だけだよねー」
でも、釣れない日が続きます。
昨日下見で北村で釣りをした後、私は弱音を吐いて
管理人に、「明日はオデコだ」
管理人曰く「明日は例会だけど、これで終わりじゃないんだから、昨日より成長すればいいじゃん!」
「そうだ1年後、3年後の為だ、楽しんで釣ろう、」
今日は北村一円の月例会でした。
一昨日、1枚釣れた連魚沼に入りましたが、一昨日とは違い浮きが動きません!
いつも、遊び釣りでは、管理人の横に座ってアドバイスなどもらっていますが、月例会はそうはいきません!
オデコでも自分なりに考えようと思い、管理人の餌で、藻ベラグルテンミックスにしたり、藻ベラとグルテンのセットにしたり、両グルテンにしたり、考えて釣りました。
結果はオデコでしたが、今の私を出し切ってのオデコだったので、悔いのない釣りが出来ました。
明日も、来年も、10年後も、釣りを楽しみますよ!
新ベラクラブの皆さん、沼で会うヘラブナ釣り師の皆さん、ヨロシクでーす。
みなさんこんにちは
朝に引き続いての投稿です。
実は、朝の報告に結構大事なことを、書き洩らしたことをまずは申し上げておきたいと思います。
田んぼの中の四角三角沼ですが、まず池の周りの田んぼは稲刈りは終わっております。
で、車の駐車については昨年度も既記述していますが、兎に角池の東(大願方面)側の道路を突き当たる感じで願います。
また、西側に2~3台ほどの駐車スペースがあります、基本的にはその2ケ所にて願います。
これは、持ち主の農家の方と直接お話をさせていただき、周知させるとの約束があり、これを反故にするような駐車方法を自己判断でなされると、場合によっては周辺への立ち入り禁止の措置にも繋がりかねません。
折角のご厚意で、池の傍に車を止めることが出来るようになったので、その辺は十二分な理解をお願いいたします。
さて、標題の件ですが今年は先立って8月に少々驚きがあったのですが、それを再度確信させる出来事が、件の四角三角沼の釣行時にあったので以下成してみます。
実は、遡ること月曜日に同沼へ釣行したのですがその際に、正午ごろだったでしょうか1.5本ほどの宙で8寸ほどの緋ブナ(金魚カモ)が釣れたのであります。
で、上の針を食っており針を外そうとしたときに、ハリスが切れてしまいました。
「ああ、針を外してやれなかったなー」とか「あいつあの後口の中に針が刺さったままだろうから難儀するだろうなー」とか「でもきっとスレ針だから簡単に外れるんだろうなー」などと思いを馳せながらいつしか、ウキ読みに集中させられて、すっかり・・・。
「できれば型みたいな―」、「昨日の例会もオデコだったし2日連続は嫌だなー」。
「底にしてみるかー」でウキを2本強の底釣りに・・・。
で、きました緋ブナです、「なんかさっきのと大きさがもしや」タモにとってまずは針を外し「まさかねーいくら何でも」ありましたお口の中に、銀色の針が・・・。
管理人は針はバラサを使っております、奇数の号は金色、偶数は銀色です。
”あなたの落とした針は銀色ですか金色ですかー”「いいえ鉄のそれで・・・」、いやいや銀だしー。
とにもかくにも、お口の中に銀色のバラサの6号が入っておりました。
まあ、ないわけではない話ですが・・・。
さて、これを踏まえてマユツバの話に聞こえると思ったので、これまで非公開にしてきましたが、ウグイは何度釣れるのか?
8月の雨の降ったしのつ湖です、結論を急げばデコだったのですが、ウグイを堪能したのであります。
ほとほと嫌になる2時間ほど前、友人の陸ジャミ訪問の最中に巨ウグイが釣れました。
ぎゅーんではなくまるでへらのようなおとなしさで、当人も傍観者ももしやと思ったのですが、まあ件のウグイでありました。
で彼が去り、また巨ウグイがこれもおとなしい動きですがまあウグイはウグイです。
でまたウグイが・・・、この時初めて気が付いたのですが、「なんか同じ奴じゃねー?」
でまた数投後・・・。
良く見ると「そういえばさっきのヤツにも、向かって左側の鼻の穴の傍にとげのような突起があったなー」「しかも腹側の頭よりに傷があるし」
でまた数投後・・・、5頭ほどの短いスパンの時もあったし10分以上間が空いたこともあったのですが最初から勘定すると7回目、「さっきと同じかも」と思い始めてからでも4回目、気になるトゲを摘まんでみるとまさかスポンと取れちゃったのです(本当に気持ちが悪かったのでトゲの正体を確かめる勇気はなく、激しく手を洗いました)。
で、でっ・・・、実はこれで話は終わりです。
トゲ(トゲとしておいてください、とれとかあれとか嫌ですよあたしゃー)を外してほしかったのか?、そんな感想をもたらされるほどきっぱりと巨ウグイは釣れなくなりました、もちろんですがほとほと嫌になるぐらいこの間も普通サイズは釣れっきりであります。
都合7回、気付いてからでも4回連続って、正直今回の緋ブナの件がなければあれは偶々似たようなウグイが・・・、でも何より”回を重ねるごと”と思わざるを得ないほど引きは弱くなったしなー。
果たして、貴奴らは何度喰うのでしょうか、ただ何度喰うかは別として、陸に投げたり、殺してしまったり、へら師たるものお下品な振る舞いは絶対にやめたいものであります。
実は茨戸湖例会前日の土曜日だったと思います、中学生か高校生かの3人組が竿をリュックからはみ出させて、ようように管理人が立つ焼き肉屋前の駐車場を、ボート観覧席側から引き揚げてきました。
「珍しいなー」声をかけずにいられましょうか、「釣れたかい?」「まあまあ」、おーっへら釣専門の管理人でさえ2枚なのに、「まあまあ」は・・・。
へらでないことを祈ったり、もしへらなら場所を教えて欲しかったり、複雑な心境の袖に涼しい顔で、一陣の風が吹き抜けました。
「まあまあ」のそれが、ウグイであることを、マブであることを・・・、野暮ってもんであります。
「まあまあ」、いいんです彼らにとってその対象がウグイで有るのかもしれません、管理人の幼少期もウグイで十分に楽しんでおりました。
もし一日に何度も釣れる、そんな夢(悪夢かも)のような魚としてウグイが位置しているのなら、それで十分に楽しめる人もそこには厳然といるのです。
例会時のカイ君のようにウグイ地獄の中で「きっと来る」と信じて打ち続け、極薄の薄氷を踏むような地合いを何とか繋ぎ9枚のそれをモノにする。
その達成感の深みはウグイの猛襲あったればこそ、俗っぽく言えば根性の賜物であります。
「できる全力を出し切って、手を変え品を変えて、釣りきって・・・」、勿論サクラチルこともありましょう、カイ君のようにサクラサクこともあるのです。
日研遠藤理事長が「へら鮒釣りとは道のようなものかもしれない」、小恥ながら管理人も同感であります。
その道や如何に・・・、ウグイの屍の上に敷かれる道なぞ有ってはならないと思いますがいかがでしょうか?
勿論、管理人とてウグイに針を飲まれてそのうえで針外しで「どれどれ」「こらー暴れるなーしまいには頭の上でカーボーイよろしく振り回すぞ-」との薄っすらながらしかして明確なる”殺意”を抱くことも、ままっないわけではありません。
タダネージャミを必要以上に粗末にする気にはどうしてもなれないし、またそうした人を理解することもできません。
些か綺麗事にすぎますかな、いやへら鮒釣りは、綺麗事で行きたいもんであると、管理人は思うのです。
ウグイやジャミがいればこそ、そうした状況下でへらを手にする技術も身に付きます。
火曜日の中津湖では、ジャミの中でへらを釣る練習に行ったつもりが、拍子抜けするほどジャミがおとなしく、「練習にならん」と本気で思わされました。
管理人の行っていた今は無き銭湯に、「悪役がいてこそ面白くなる水戸黄門」とした洒脱な文面が張り出されておりました。
所詮は野釣です、水戸黄門でも悪役は同じような俳優が演じるので出てきた瞬間に怪しいとなります、何度も演じ悪度合の濃淡はあれどもです。
へら鮒釣りで、一番辛いのは、ウキが動かないことです、その証拠に「ジャミでもいいから・・・」、釣り場で何度も何度も聞いたことがあり、また同時に何度も発してきました。
ウグイを大事にしましょうなどとそこまで人ができてはおりませんが、兎に角無駄に殺したりしないようにしませんか、茨戸湖で釣りをするたびに思わされます。
先輩釣師には、とても言えません・・・。
声を小にして、ひっそりと世界的な発信をしてみます、のココロダー。シーッ
みなさんおはようございます
さてまずは土曜日でありますが、翌日の茨戸湖例会の下見ということで、焼肉屋さんの右手の護岸に座を構えました。
で、2枚です。
確かに最近の傾向であるウグイは結構きつかったのではありますが、兎に角へらの気配がなく”寄らず当たらず”で、型を見るのがやっとの状況でした。
で、日曜日花畔大橋の上流右岸200mほどの場所に入って・・・、馬牧場に移動して・・・、完封を喫してしまいました。
ジャミがきついことは確かにそうだったのですが、兎に角へらとの接点が全く持てなかったのでまあキレイさっぱり結果には悔いはありませんでした。
で、全体としては高2になったJrのカイ君が『そば平対岸』に入って10時過ぎからぽつぽつと9枚のへらを釣り上げて優勝です、よくよく考えたら初入会の年ですので・・・。
そうなんであります、新べらクラブ入会の今年ですから彼にとっての例会初優勝なのであります、例会当日は自身を含めて皆全くそのことに気づいておらず、普通に「あっ優勝ねやったね~」ぐらいのテンションで対しておりました。
改めて、ごめんね「初優勝おめでとう」。
まあ、新べらクラブJrからのたたき上げの実力派であることは、会員にとっては周知の事実なので、「優勝といっても特段のそれを感じない」のではあります。
会員諸氏は、なんだかんだで小5~高2まで彼の成長を見てきているのですから、想定内の対応になってしまうのでありますが。
で、2位以下は集合場所の焼き肉屋前に入ったS氏が4枚、アッキさんが2枚、前日の土曜日に「明日は確実に型を見ることができる場所ではある、あそこもここも不発に終わったら、数枚で優勝もあるかも?」、なんてことをアッキさんと打ち合わせ済みということで、同氏は初の3位ですから、2枚とはいえ作戦は成功したわけではあります。
油断大敵の『密』を避けた検量を済ませ、手指の消毒もぬかりなく、成績発表後のヒーローインタビューと感想戦を普段よりも短めで済ませて解散しました。
そうです、実は今週末は北村一円の例会があるのです、「はい次」なのであります。
デコに沈んではいられません、明日に向かって撃て否打てなのであります・・・。
で、月曜日ですが北村の田んぼの中の四角三角沼へ、北面の中央より東側、角から70mほどでしょうか座を構えて16尺2本強で、いざ!!
3時過ぎまで打って7寸1枚のみ、2日で1枚、3日で3枚であります。
全体にモジリが少なく、平場になる東側よりも藻のある西側に幾ばくかはあるので、次回があれば試してみようと思いを胸にトボトボで帰宅しました。
で、火曜日、あたしも人の子確実に型が見たいということで、中津湖に向かいました。
結果は、13枚です。
ジャミもほとんど気にはならず、終盤は底釣りでグルテン四季の単品で対応できたほどであります。
4日で16枚・・・、レンキュウ→バタンキュウの厳しいのココロダー。
ヘラブナ釣りは楽しいですね。
自然の中で鳥の囀りを聴きながら浮きを眺める。最高ー!
ようやくヘラブナ釣り、師匠に付いて1年になりますねー!
師匠にアチコチの沼を案内してもらい、楽しく、時にがっかり?
勉強の毎日です。
一年ヘラブナ釣りをアチコチの沼でして、感じた事があります。
色々と日研以外の、紳士と、沼で出会い雑談、情報交換、又、アドバイスなどもらっています。
僕の率直な感想です。将来の夢でもあります。
皆、ヘラブナ釣りが好きなのに、皆、ヘラブナ釣りが好きなのに、
何故。
色々な会が、有ります。
色々な人がいます。
色々な人生が有ります。
でも、でも、
釣りは楽しくないと誰もが興味持ちませんよね!
僕は、師匠にヘラブナ釣りの面白さを教えてもらいました。
その、おもしろさを、皆に伝えたいけど…
皆が、各、北海道のヘラブナ釣りの会が、お互いに楽しく釣りが出来る未来を夢見ます!
皆で北海道ヘラブナ釣りを盛り上げていきたいです!
ヘラブナ釣り1年目の僕が生意気な事を言ってすみません。
皆でバクバク釣りましょう!
みなさんおはようございます
まずは土曜日ですが、ゆっくりとした始動でパンとコーヒーのいつもの朝食をとり、さて車に乗ったもののノープランであります。
「中津湖か茨戸・・・」豊平川を運転席側の車窓に流しながら、”集めて早し”彼らと同じように低きに流れる当てもなき・・・。
なんとなく石狩街道に入ってそのまま・・・、気付けばガトキン向かいの焼き肉屋前駐車場に車頭を突っ込んだのが午前9時ころだったか。
ノープランはノープラン、前日の深酒の主因になる心のひっかかりで、気持ちが乗っていない状態のまま、車を生振大橋へ、先釣者がおりほんの少しの時間背後霊をさせていただいたものの、なんとなく「今日は一人で車の音がしないところを」の気分で、馬牧場のオンドマリへ・・・。
ここは春の好ポイントなのだが、実はそのポイントになっているワンドの手前は意外なほど水深があり、過去に何度か竿は出したことがあるポイントだ。
ウエーダ―の着用さえ面倒だったので、長靴で座を決めることにしたのだが、久しぶりすぎて深くなっているポイントが解らなくなっていた、まずは16尺を継ぎ、長靴でギリの状況からタチを取ってみると1.5本弱のポイントを見つけた。
平時の水深ならば長靴でもあと2m近くは前に出れるはずなので、記憶の2本強とは合点はいったことで、釣り座を決めスタートすることにした。
写真の時系列ではこの時10時少し前であった。
写真1の一枚目は10時44分だが、釣れる3分前までは「やめようかな」との気持ちが首をもたげるほどのウグイ地獄であった。
ただこのへらは、美しくまた大き(尺上)かった、結局終日ウグイは悩ましかったが、それでも竿を置いた午後2時半過ぎで14枚、尺絡みが4枚であった。
極端に小ぶりの6寸台は皆無だったが、7寸のへらが多かった。
DAY2、連続のノープランで気付けば同じ場所に座を構えていた、午前9時と2日連続の重役出勤である。
で、前日の長靴との違いを知りたくて、ウエーダーをはいて座を構えることにした、と言ってもひざ上のところからつま先下がりで、「あっここここ」過去の記憶と合致する地底の形状で釣台をセットし、18尺を継いだ。
ウグイが強烈なことは分かっていたので、前にも出てるしここは短竿が自然な選択なのだが、下がっているテンションに鞭打つ意味で敢えての選択であった。
左手の奥には遠くボートの方が3名、「奥のワンドの、”平場からの落ち込み”を狙って」当て推量だが、恐らくそんなに的を外していないのでは?「まあ勝手な推量なれどもし当たっているのなら狙いは一緒」、呉越同舟、まっおいらは舟じゃないけど・・・、『ぬしらは~♪ふねでー、おいらは陸で~、ごえつ~どうしゅうー、意図の舟~♪』心中都都逸を唸って「がんばりましょうね」と、心の中でエールを送ったのが9時10分。
写真2枚目は9時16分34cm、口開けはあまりに唐突に最高の形でなされた・・・。
で、午前11時半過ぎ生振大橋の→端に座を構えているから恐ろしい。
先釣でアッキさんが入っていたので、合流したのだが、先ほどまで座っていたポイントはとにかく寒い、追加が7~8寸ほどが1枚との寒さもあるが、南風が背中から背骨の間を通るように吹き抜けるので前日同様にウグイが酷かったこともあり、人の温かみに暖を求めての移動でありました。
で、午後4時過ぎまで打ってへら肌の暖を1枚、人肌のそれをカウントしきれないほど頂戴し帰りしなに、ゴルフ場オンドマリや馬牧場・・・、「あっ本当だ馬来た!!」。
ポイントの名前の由来を説明する手間を省く彼らの出現もあり、最後に馬肌までいただきすっかり温まった1日になりました。
仲間を含めた、釣りのある環境、出来る環境、自身を含めた今の世代だけが享受できれば後は野となれ山となれ・・・。
61歳、今まで以上にもっと真剣に後世に伝える具体的な活動を心に誓った、自宅駐車場に到着するととっぷりと暮れていた久しぶりの残業のココロダー。
みなさんこんにちは
先日のさかいジンギスカン争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした。
特にアタマを取ったS井さんは格別な勝利の美肉ではなかったのではないでしょうか?
私の事はさておき笑、今回の戦いは麩エサ使用者が上位を占めました。
S井さんはグルマッシュ少々と+藻ベラ+もじりを使用してカタ揃いのAV400g弱。
ホント良いへらばっかり!ほぼ尺がらみで6寸1枚だけ!!!
2位のFさんはグルマッシュ系でしたが、3位のKは新ベラ少々の藻ベラ+バラケマッハ!
新ベラグルテンかグルマッシュと麩エサの『グル麩』『グルダンゴ』ですが、前述のグル~は3割未満で殆どが麩エサの配合になります。おまけにバラケマッハなんて....
確かに当日の大沼はジャミが大人し目でしたが、マッハとはねぇ。ジャミ天国のこの時期の月形でマッハ...
自分には想像も出来ませんね。そんなに麩エサは作り方によっては馴染むのでしょうか?
藻ベラだけでは馴染みすぎてマッハを入れてウキを動かすなんて。
まるで本州の釣りのハナシのようです!北海道はアッチと違う!なんて勝手に考えていました。
ともかく、管理人さんがコロナ禍で例会の無い事を良い方に利用し、麩エサの可能性を誘い、素直なメンバーが更に自分の感性で新たなパターンを模索しカタチにして行く。
私なんぞはグルテン・グルマッシュを捨てきれずに麩エサにブッチぎられてます。
まあ、一応は競技の場でしたのでモノにもしてないエサを使うのが怖かった、ヒヨッたのが正直なところであります。
管理人さんよりヘラエサの歴史、流行り廃りなど聞き及んでおりますが、この『グル麩』はグルマッシュに負けるに劣らない新たなエサのジャンルを確立するやもしれません。
底釣りは別かもしれませんが、宙釣りではソレを基本線として選択することが普通になりそうです(当会では)
でも自分は変われるかな?麩エサ高いしなー。グルマッシュでやり残した事は無いかなぁ...
釣果は圧倒的にグル麩ですからヤッパリ一度はマジでやんなきゃですね。
ウーン...次の例会は茨戸!
タチ2本くらいのアソコでグル麩でヤルか、1.2本のアノ橋の下流でマッシュ+グルテンセットの底釣りでカタを狙うか!それともアレの置き場の奥でガッツリ沖着けして底釣りするのか。
アタシのアソコやアレ、アノは全く当てにならないのココロダーっ!
それにしてもお見事でした。S井さん!おめでとうございます!!
去年とは別人です笑(ゴメン!) 例会プラやろうねー♪
みなさんおはようございます
さてまずは土曜日ですが、翌日のプラといったことで月形に朝一・・・、といっても7時前ぐらいに到着し、まずはモジリの観察って、まあこれが予想外の増水です。
とりあえず小沼まで突き当たってみると中洲は完全に水没しており、連絡通路も一部冠水しておりました、当然ですがステージは全没です。
で、しょうがないので赤橋の傍の旧第一ステージの右手に入って18尺で、モジリと新べらの合体エサでスタートしました。
強烈です、ジャミがハイ。
で、ここまでは先週までの手応えがあるので想定内でしたが、前週までと全く違っていたのはへらがほとんどいないことであります。
これだけはいけません、肝心のそれがいなくっては、例えなじませようがどうしようが、釣りにはならないのであります。
特に、多少ともウキが入るようになってきた正午前ぐらいでも、「ここでアタリが欲しい」ところで・・・、へらからの反応はありませんでした。
管理人で、4枚並びはデコか1枚でした。
因みに管理人の餌である、モベラと新べらの合体エサですと、とりあえずウキはなじみは入る状況でした。
さてそれを受けて、翌日日曜日ですが、ステージヒタヒタ、中洲はチラ見えの朝の状況でスタートしました。
結論を急げば、ステージ旧幼稚園側でS氏が13枚3.9Kgでトップ、小沼の連絡道路北側土管横から東に向かって20枚で2位、大沼の西端の通称ガレ場で3位でした。
場所によっては、ジャミがきつい場所もたくさんあったようですが、管理人が入ったステージ流れ込みは、ノージャミで前日の餌だと、全くウキを入れることには難儀せず、寧ろちょっと大きめの餌使いだと沈没してしまう状況でした。
まあ、これでへらさえいればマーモンタイで絶好の条件でしたが、あにはからんや、そんなにうまくはいきません。
薄っ!!
全くへらの気配は薄く、結局終わってみれば管理人で11枚でした。
隣の北区よりさんは、グルテン系(普通にドップリなじむ)で、5枚でした。
右に入ったアッキさんが、浅だなの麩系の両ダンゴで1枚でした。
まあ釣れなかった管理人のレポートでは参考にならないかもしれませんが、一応自分なりには収穫はなかったわけではありません。
終盤になって、それまでの合体エサの合体方法を変更してみたのですが、これでちょっとした新感覚を得ることができました。
ジャミが薄かったのでなじませることには苦労はなかったので、ドップリとなじませて釣っていたのを、「もう少し道中の触りが欲しいなー」ということで、別作りしておいたモジリと新べらグルテンを、それぞれ一度バサバサに解して、そのうえで一つのボールにあけて、そのままバサバサの合体エサを作り、このままではさすがにまとまりが悪いので、少し上から押えるようにして、適度にエアーが入った状態で売ってみたところ、これが見違えるようなウキの動きになって、4枚ほどを短時間で追加できました。
イメージとしては、「ウキの下で待機していた釣り残しのへらを釣ったったー」って感じがしたのであります。
ということで、管理人的にはジャミ対策で何とかひねり出したモベラと新べらの合体エサですが、今後の釣では「釣り始めはこんな感じでスタートしてみたい」と、また新たな課題ができたのであります。
今更ですが、餌の重さ(餌自体の重さとは別の密度)は臨機応変さが大事なのだなーと、つくづく思わされた次第であります。
そうした意味においては、順位は5位でしたが得るものは大きかったと結んでおくことにします。
果たして、新たな扉を開けることができたのか、次の釣りが楽しみのココロダー!!
皆さんこんにちは
明日からの土日ですが、土曜日は残念ながら少々ぐずつくようであります。
一方で、幸いですが日曜日はお天気には恵まれるようであります。
実は、新べらクラブでは日曜日に月形で内々の集まりを催す予定であります。
まあ例会とはちょっと変わって、「この日限定の一発勝負をしようぜ」といったことであります。
会費を徴収して、それで多少の賞品も用意して真剣勝負の機会を催すこととしました。
本当のところは、秋季大会を開催したかったのですが、不特定多数が集まる大会はやはりコロナ禍の現状を鑑みると、特に受付や開会・閉会式など、不安要素があまりに大きく、断念せざるを得なかったところであります。
言い訳がましく聞こえなければよいのですが、本当のところは秋季大会を待ち望んでおられた方々も少なくなかったはずで、万難を排して開催を夢見ておりました。
うーん、ただやはり、主催たる日研北海道地区の判断としては、「ざるを得ず」はご理解いただけていることを祈るばかりであります。
他方、コロナ禍にあっても制御可能な状況下での釣りは、個々のご判断を別にして中庸のレベル以上を担保したうえでは、可能と思います。
「秋季大会を中止したのに、新べらクラブでミニ大会かい?」
無駄に後ろ指をさされるぐらいなら、本当ならショナイでそれをすればよいのでしょうが、ショナイ自体が何かやましいことをしていることになるので、ここは敢えて内緒にはしません。
幾ばくかの批判はあろうとも、マスクの着用や手指消毒、ソーシヤルデイスタンスの確保を確りと踏まえて事故を起こさないように楽しむつもりであります。
ウイズコロナですか、現状下において取るべく最善最大の予防手段のもと、平時の8ガケぐらいの活動を旨に、「楽しまさせていただく」そんな慎ましい姿勢で今後も望むことが、弊会の総意であるように感じます。
今からでも声をかければ会員以外にも多くの参加が得られることと思いますし、その方がより楽しくはなるんでしょうが、それでは秋季大会の中止とは整合性が取れなくなります。
極々内輪で、くれぐれもの予防策を講じつつ、少々楽しませていただく・・・。
そんな土日のココロダー、ということで明日は月形のプラに行きますー。
みなさんこんにちは
ココんとこ、カラフトだのイカだのゴルフなどでヘラが少し等閑になってましたが、先週は土日で三昧させてもらいました。
さて、管理人さんが売出し中(笑)のグル麩ダンゴは確かにキョーレツです!
土曜日に並びで釣りましたが、枚数だけではなくカタがグルテンやマッシュさらにはトロマッシュとは全然違います!私の釣ったヘラは二回り小さく、管理人氏より『北区サイズ』なんてディスられた次第で笑笑
管理人さんのウキはナジミが出て(当方のはモヤモヤ)当たるときは『ビッっ!』と来ます。
確かにウデの差は勿論ですが、それにしてもねぇ.....ヤになっちゃうくらいです。
そこで、私もレビューしようと土曜釣行の帰りにアメ〇カ屋さんへ直行シセリ。
んで、日曜朝は土砂降りで諦めかけていましたが、この雨の中しのつ湖へ行ってる猛者よりLine入電....
『雨のしのつ湖』なんて昔?流行りましたが『ウグイのしのつ湖』の方が印象ありますよ笑笑!
昼から少し小降りになったので、だいぶ遅いですが中津湖で14時から丸の東岸ホソ寄りにて打ち込み開始ィ~!
やっぱり水嵩は普段より20Cmは増えてます。モジリは沖目ですが結構アリ!
前に全然出れないので長めの16尺でスタートしました。ギリで駆け上がりに届いてタチは2.2本。
エサは勿論の藻べら7+SBG3硬めでタナ1.5本。
まー最初ですからナジミは入ります。そして、あっけなくズドン!バシッ!!
昨日のサイズ更新の泣き尺スターティン!!
凄いエサだ!マジかこれ!?...... えっ?...
それから水嵩が急速に上がり出しヒタヒタ表面張力状態に!おまけに竿が振り辛く水面にエサが...
私の振込みもマダマダです...ハイ。 でもさすがにケツが濡れるのはアレなんで面倒ですが1mほど後退。
もうほゞ道路から降りて直ぐです。それでも前足4穴なんスけど....
下がったから駆け上がりは届かずタチは1.4本。これでは釣れませんね。底釣りならイイケド今日は藻ベラを試しに来たので。
そしたら竿を伸ばすしか無い。18尺へ変更でタチ1.6本、タナ1本で再開しましたー!
それでも増水は収まらず、ついには釣り台ヒタヒタで18尺タナ1本では麩エサを撃つ技術は私にはアリマセン...
最後は14尺に変更し途中で四季に変更しモジってる魚を釣りました。終了は18時を過ぎて.... ハー....
ーーーココからエサレビューですーーー
1. 餌付けは意外と難しい?
普段よりグルテン系で、食わせは特にグルテンが多いので餌付けはソフトでも十分(揉むと逆にダメ)だが、麩エサは基本柔いのでシッカリ揉んで針付けもチモトをギュッ!とヤンないとダメなのでしょうか。
結構固めで作り、揉んでも見たのですがホームランも中田さんくらい出ましたネ。
下針に付けて上針に付ける際に下針を離しますが、下針落下しハリスが張る衝撃だけで、エサからハリが外れそうな状態に。針は7号まで上げましたが。
針には付けやすいタッチですが、結構締めてもポテンヒット&ホームランが多かった。
まー、振りずらい状況であったことは確かなのですが。。。。
2.ナジまない....
確かに1回しかヤッテないので不確かですが、水は少なめ固め、揉み20回はやってます。
大きめにも付けましたがグルマッシュとそんなに変化は無いような。
あんまり粒子を潰すまで揉んだら釣れないのだろうし。『粘力』なんて効きそうですね。ドーなんだろう。
廻りに誰も居ないからジャミを一手に引き受けた感はありますが。
3.エサが減るスピードが速い
当然ですが、麩エサ5or6に対し水1では早い。確かに例会では2袋イキますな。コリャ!
恥ずかしながら、みなさまのお察しの通りエサ&エサ着けに問題があると!
兎に角、麩エサ両ダンゴの肝は餌付けなんでしょうか。
また、ナジまないのはエサがちゃんと付いてないからだとは自分で結論付けてはいました。
ブレンドや揉み方など、次回釣行で試行錯誤してみようかと思います。
しっかり水面から釣り台を上げてね!
久々にアツくさせてくれますねー!
うまく行かなくてチョッと強めに竿受けに戻したら...穂先が...
(最新情報! メーカー在庫無し 10月末入荷予定...泣)
授業料発生でますますアツイのココロダーっ!
追伸
今度の日曜は月形で『さかいジンギスカン』でもニギりませんかー笑笑?
秋季大会もお流れになりましたので.....
みなさんこんばんは
「うーん、いい話と悪い話があるんだけど・・・」
こ洒落た映画のセリフにあるように唐突に始まります。
「あっそっ、悪い話からね」
「結局しのつ湖はデコっちゃいました、ウグイ物凄いよ」ジャンジャンイーーーージョウ!!By厚切りJ
「そうそう、いい話ね」
土曜日の中津湖は、結構な収穫があったよ、やっぱモジリと新べらグルテンの合体エサは結構な威力を発揮して、一時イレパクになったし、型も良かったよ。
尺がらみが、5枚以上はいたし、7寸でも小さく感じたし、8寸~9寸の間のへらが多かったわー。
って感じですー。
未だこのグルダンゴの威力が管理人的にはピンと来ていないのですが、並んで入った北区よりさんやその隣のFさんも、かなり衝撃的だったようでした。
結局管理人で26枚、北区よりさんが7枚、Fさんが11枚とか・・・。
果たして野釣なのであくまでもポイント差を含めたへらの分布状況もあるので、この日の釣果を持ってすわ餌の効果はあまりに拙速でしょう。
まあでも、何回も繰り返しますが『へら鮒釣り研究会』なのですから、これを潮に皆で実証を重ねて、なにがしかの考察を組み上げたいものであります。
正直申し上げますと、盛夏の釣りが苦手だった管理人には、神器を一つ追加できたような手応えは感じております。
果たして、大いなる勘違いなのか偶々の類なのかは不明ですが、もう少し検証を重ねていきたいと考えております。
実は、北区よりさんが前日のへこみを取り返すべく、本日モジリを同じ沼に持ち込んで検証をしたとか、その結果や如何にといったところですが、効果があったればうれしい限りであります。
おっと本末転倒ですが、土曜日は中津湖の西面中央付近に入って15尺08-04、2本強の棚を1.5本強で両グルダンゴ宙釣りです。
触らせながらなじみを入れてからの、ドン!!が決めアタリでした。
朝6時ころから3時前ぐらいまでの釣でした、道中底釣りなんかも試しましたが良くなかったです。
特に正午過ぎに完全に地合いが出て5~6連荘ぐらい空振りなしで釣りあげました。
また、仕上がったエサは硬めの方が圧倒的によく、柔らかめだと、ぼけたような感じでふわふわで終わってしまいます。
餌もグルテンよりも付け易く、今のところですがやや大きめが良いので、餌付けが苦手な方には向いていると思います(特定の誰かに対するメッセージです?。)
よい話と悪い話、さて本当はどっちも良い話ではないかもしれませんが、とりあえず今日現在の時点での話の心だー
雨、風、月形はステージ全没、中洲も同、連絡通路も冠水し始めています。
目の前にはしのつ湖が、札幌側オンドマリの右手奥で2名の方が入っています。
雨のしのつ湖は「外さない??」とか、道具立てしてみたいものの、雨が多少でも弱くならないとねー。
寝て待ちますかー
皆さんこんばんは
明日は取り敢えず中津湖に向かってみます。
久しぶりの同湖なので、大変楽しみです。
ウエーダーも装備しました。
さて?どんな感じなのか?
明日は明日の風がふくのココロダー
前略
先程の投稿、絵文字が化けて?表示になってしまいました。
申し訳ございません。
感動?→感動・ウルウル顔
ヤッパ凄い…??→デカ!赤
凄いとか言って?では大変失礼です…
決して?では無いですから。
スイマセンでした!!!
皆さんこんにちは
今日は残暑を感じる例会明けの少し気怠いた昼下がり。
昨日の投稿で、大分端折られてますが管理人さんの『グルダンゴ』はかなりの工数が費やされております。
殆どの種類の麩エサとグルテンのマッチング、配合などを経て、やっと一つのカタチが見えたのですよねー!
なかなか出来るモノではありません!
久々に感動しましたよ?
また、それを惜し気もなく公表する。
ヘラバックの中でコソコソとエサ作りするようなヒトとは訳が違います…
業を極まれば自ずと結果は出る…
万事、その通りですね!
ヤッパ凄い! T杉師匠は??
でもねー そろそろイカ?がハイシーズンに!
なかなか極まれないのココロダーッ!
…でもヘラが一番好きです♪