みなさんこんばんは
良い情報なので、取り急ぎ申し上げます。
本日管理人は月形に向かいました。
現地到着が7時前ぐらいだったと思います。
とこれが、小沼の中洲は完全に水没状態で、大沼と小沼の渡り通路も一部冠水しておりました。
小沼の土管横など、入れることはそうなんですが、「ここは後から来る人のために」といったことで、大沼パーク下に並ぶことにしました。
水位は一番高い丸太のすぐ下で、管理人は旧柳の左にて18尺0402の両グルテンの底釣りで始めました。
で、まずは結果ですが、沼に向かって一番右手になる、旧柳の右にKさんが遅れて入っていながら、一気に爆発で午後2時の終了で19枚、その左旧柳前でアックさんご夫妻の奥様が2枚、アッキさんが4枚管理人が26枚、友人Mさんが22枚、Kazuさんが15枚でした。
型は、ほぼほぼ尺上か尺がらみで、管理人の最大が写真の39です。
この他にも尺2クラスが数枚いました。
朝一は鏡の水面でしたが、途中から向かい風の上に逆光でウキは定まらず見えずで往生しましたが、特に昼頃からは前半不調であった小沼寄りも、一気に爆発し、常にだれかの竿が立っている状況でありました。
ジャミは小沼寄りのKazuさんのポイントは昼前まではガシャガシャでしたが、他の皆はそれ程でもなく、管理人は昼過ぎにウグイが来て「あっ、俺初めてのウグイだ」状態なほど、ウキは大変に静かでした。
で、釣れ出しは右に行けば行くほど、へらがごっそりで、Kさんは一番遅れて9時過ぎに竿を出して僅か20発ほどですぐにイレパクになってました。
釣り方としては、Kさん以外はそこ釣りです、またKさんも後半は方ずらしぐらいで釣っているとのことでした。
管理人を含めて今日のメンバーのほとんどは中津湖へ行く予定ですので、もしよかったら竿を出されてはと結んでおきます。
小沼は、土管横で5~10枚、中洲にウエーダーで入って10枚とのことです。
もしパーク下に入るなら旧柳の右が良いかもしれません、なおモジリは殆どありませんでした。
アタリはなじみ際で触って底についた直後にムズが一番確立が良かったです。
止める時は水が10cmほど減ってきておりましたし、明日は明日の風が吹くといったことで、不発もあるかもしれませんが、この時期の釣れ方としてはかなり破格のそれでしたので、一応情報を申し上げておきます。
「騙されたー」だったらごめんなさい、「今日も釣れたー」だったら是非ともお知らせくださいませーのココロダー