TMS 4th PTS
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
キーワード:
天才
[
専門学校
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全160件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
利用中止
投稿者:
担任
投稿日:2010年 9月25日(土)00時06分56秒
返信・引用
これを持ちまして掲示板の利用は中止させて戴きます。ご利用ありがとうございました。
担任からの連絡は個別連絡にて今後実施させていただきます。
なお掲示板は残してはおくので利用希望者は利用を継続してください。
海外研修期間は国内研修
投稿者:
担任
投稿日:2010年 9月22日(水)09時15分0秒
返信・引用
みなさん海外研修期間は海外研修不参加者は国内研修期間となります。
国内研修は基本的には数日の研修を例年行っています。
私が担当した際には、認知運動療法の講師の先生の講演および浅草に寄席を日本文化を学びにいきました。
今年はⅠ部ではスポーツ観戦の希望が挙がっているそうです。
金曜日に再度聞きますが、希望が挙がればメールに早めに連絡ください。
ただし希望通りに行くかは僕と中島さんの検討後なのでご理解ください。
日程はそれが決定次第報告します。
えぇ、そんなんあるんだったら海外にやっぱりでも大いに結構ですよ!
男性陣の参加を心よりお待ちしております
Re: あした
投稿者:
きり
投稿日:2010年 9月19日(日)18時18分20秒
返信・引用
>
No.161[元記事へ]
担任さんへのお返事です。
ご連絡頂き、ありがとうございました。
あした
投稿者:
担任
投稿日:2010年 9月19日(日)18時03分17秒
返信・引用
西原先生より
明日は6時限まで、代講分は後日通知
以上
コミュニケーションスキル
投稿者:
担任
投稿日:2010年 9月18日(土)01時53分50秒
返信・引用
今日はお疲れ様でした!
ドッジボール最後の試合しか見れませんでしたが、今日の小林には縦横無尽という言葉がぴったりでした。よく頑張りました!
そしてその後ですかね、2年生の中では内山が掲示板のお詫びのように目立つ機会があり、内容的に日を改めることも終了後に早く帰らなければならない状況も加味して、あの場での対応となりましたが、私からも皆に心配をかけたことにお詫びします。
今回の件はウッチーには直接連絡しましたが、ウッチーは悪いことをした覚えがない、しかしクレームが出ている。何が起きているのという問題でした。しかし実際のところは危惧していた通り、双方に過ちと思われる部分があり問題が発生していた点です。
ウッチーは間違ったことはしていないと相手方も私に説明してくれました。ただし、それは適切な発言とは思えないということでした。それは今日ウッチーと話した職員も同じ事を考えており、間違ったことはしていない、しかし発言の仕方ではとても間違ったことと解釈されてもしょうがないということが問題でした。
そして、相手方にもコミュニケーションスキルが低く、それを対応できずに他人に依存した結果、問題が大きくなったというわけです。
ただし、今回は第3者が入らないと解決できなかった問題なのかもしれない、しかし常日頃自分に対して問題提起できているのであれば解決できた問題とも捉えられます。
このようなコミュニケーションにおけるトラブルはよくあります。
なぜなら、ウッチーの問題解決後、学校に戻り、別の学生の対応に追われていたところ、うちのクラスの誰とはいえませんが、ごつい方の○○めがね君が私に、誤った発言をしてしまったことをお詫びに来ましたとわざわざ学校に来ました。
なんでも、不適切な発言を気にして来たとの事でしたが、PT評価をすれば見破られるものです。クラスメイトからの指摘もあり、飛んできたみたいでした(笑)
しかし、そんなことは分かっていてもそのアクションが私にはうれしかったです。
お酒の力でしかコミュニケーションが取れなかった長野のひよっこの成長がうれしかったです!!これ以上話すと感のいい皆さんにばれてしまうので僕の中だけに収めておきます。
正直、このコミュニケーション能力(発言態度)については、今までもクラス全体もしくは個別にて何名かにも指摘したことはある課題ではあります。今回が初めてではありません。
最近においては、消費者権利を過剰に訴えるクレーマーの増大やインターネット社会の影響による正しい日本語が使えないなど、社会が抱える問題としてもトピックされるくらいの問題なのであって当然なのかもしれないです。
そして修正するといっても自分が完璧とも思えないし、正しく指摘できる人も何名かしか接した覚えがありません。
ただし間違いなく言えることは、それが行える人はまず肯定もしくは傾聴から入り、自分の主張は相手が理解しうるであろう範囲までしか言わないコミュニケーションスキルを持ち合わせている人が多いです。ようは話の道筋を捉えず、ただただ自分の主張を貫こうとしてしまったり、話はじめから否定から入ってしまったり、TPOが構成できていなかったりする頻度が多い場合は、まず同調したコミュニケーションが取れていない場合が多くあると思います。さらに理解が得られないことに対して感情を表に出してしまう場合も同じようなことが言えるかと思います。つまりはエゴをコントロールしたコミュニケーションであるかないかの違いです。何とか説明して分かってもらうのはうれしいですが、次には同じ労力を掛けないためにどのように接しようと相手のことを考えられるか否かとも理解できます。毎回、相手が疲れようが自分で言いたいこといってお終いは、一方的なコミュニケーションであり、スキルとしてはゼロに近いかと思います。
全てがそれで正しいわけではないと思いますが、これから目指す道は医療従事者です。
間違いなく、これから接する症例もしくは指導者との間で同じようなことが頻繁に行われるかと思います。そして、今回の問題は第3者の発言が非常に有効であることも分かっています。しかし、言っても分かってくれない、言っても直らないから言わない、そんな発言もつい何ヶ月前にも聞いた覚えがあります。
今一度、コミュニケーションスキル意識してみてください。そして自ら自分のコミュニケーションスキルについて分析してみて、仲間に指摘をもらえるようエゴをコントロールしてみてください。きっと言いたいことが言い合えるクラスになると思います。
とても今日はいい機会でした、今後の変化に期待しております。
そしてこのことに気づかせてくれてありがとうございました。
(無題)
投稿者:
ウッチー
投稿日:2010年 9月17日(金)23時24分0秒
返信・引用
スポーツ大会お疲れさまでした
途中に個人的な問題で力になれず、すいませんでした
いろいろと迷惑をかけますが、また来週からよろしくお願いします
実技練習
投稿者:
まつ
投稿日:2010年 9月17日(金)01時30分58秒
返信・引用
実技練習の施設申請しました
19日 日曜日
15:00~17:00
305教室
ベッドは借りていいそうです
皆さん 良い夢を
(笑)
Re: 課題
投稿者:
担任
投稿日:2010年 8月26日(木)21時28分6秒
返信・引用
>
No.156[元記事へ]
人数多いほうが答えまでが早そうですね。ついでに勉強のポイントを教えます。
今までの回答からもさらに調べることはいくらでも出来ます。これでおしまいではインピンジメントのインピンくらいしか理解できないのでもったいありません(笑)
そもそも上方へ偏位させる悪いやつは誰なんだろう。本当に悪いやつなのか、実は何か理由があるのでは。ていうよりも上腕骨頭は一体肩が動いた際にどんな動きをしているんだ、上とか前とかどうなってんだ。
二頭筋腱だけ機能すれば、インピンジメントは回避できるのか、波○さんの話だと、もっとインピンジメントを引き起こす理由はあったはずだ。もしかして、インピンジメントのおきる理由の何十個のうちの一つなのか、それともこの一つだけか、たしかインナーマッスルの役割がどうこうが影響するっていわれたことは覚えてる。長頭筋腱みたいにそれぞれ役割があるのか、たしかに筋の走行も違うんだから役割は違うはずだ、でも知らないや。
ていうかいっぱい問題あるんだったら、インピンジメントの患者さん来ても結局どこが問題なのか見つかるまでにすげぇ時間かかるんじゃないか。だから、患者さんの肩の動きを診るだけで、どこが機能していないのか少しでも分かるように運動学をくさるほど勉強しないといけないんです。
それぞれの筋骨格系の役割(正常の働き)はとても重要だということが少しはわかってくれたでしょうか。
インピンジメントを考える場合、病態をまず知ることは重要ですが、何よりも理学療法士が一番知らないといけないのは、病態が運動にどう支障をきたすかです。それは肩が挙がらない、痛いとかではなく、どこがどうなって挙がらないとか、どこがどうなると痛みを誘発するとか、運動学的な理解が必要なのです。そしてその運動を正常に近づけるために正常を知らないといけないこと、さらに運動に支障をきたしている原因をピンポイントで発見するためには、運動とそれに直結する筋骨格系の理解がとても重要だということです。今後もしくは今回の課題をさらに調べるポイントとして理解しておいてください。
私も私に課されているレポートから逃れるために、ちょっとこちらの掲示板に逃げ込むかのように寄り道していたら、大量の文面になってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
ごめんなさい。
お互い頑張りましょう!
T竹さんへのお返事です。
> 担任さんへのお返事です。
>
> 私が調べていた文献の中に『肩関節挙上の際に上腕二頭筋長頭腱が上腕骨頭の上方偏位を抑制する働きがある』との記載がありました。
> 二頭筋腱が損傷されるとこの作用がなくなりインピンジメントが発生しやすくなるのでわないでしょうか。
Re: 課題
投稿者:
T竹
投稿日:2010年 8月26日(木)20時46分10秒
返信・引用
>
No.155[元記事へ]
担任さんへのお返事です。
私が調べていた文献の中に『肩関節挙上の際に上腕二頭筋長頭腱が上腕骨頭の上方偏位を抑制する働きがある』との記載がありました。
二頭筋腱が損傷されるとこの作用がなくなりインピンジメントが発生しやすくなるのでわないでしょうか。
課題
投稿者:
担任
投稿日:2010年 8月26日(木)19時57分58秒
返信・引用
波○から以下のような問いが出ています
上腕二頭筋長頭に障害が起きると、結局なぜにインピンジメントを生じるのでしょうか
上腕二頭筋長頭のどのような作用が影響しているのでしょうか
1)上腕二頭筋腱の作用として上腕骨頭が前方に行かないように働いている
2)外転筋として動いている為、外転が強調される運動では腱が摩耗する(ラケット競技・野球など)外転・外旋が強く強調される動きでは上腕二頭筋の長頭腱が損傷されやすり。
かなり調べた内容を資料で持っていると思うので、参照させてもらうことを勧めます。
そして、その問いにまだこんな答えがあるのではないかという学生がいれば、ここを利用して解答してもらっても構いません。
僕からのヒントは1)がおしいです。
運動学をフル活用してください。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/16
新着順
投稿順