企画制作局'10
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
第4回議事録
(0)
◇
第二回会議議事録
(0)
◇
第一回会議議事録
(1)
スレッド一覧(全3)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
次のページ》
全5件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
第八回会議議事録
投稿者:
いずみや
投稿日:2010年 3月 7日(日)00時45分12秒
返信・引用
第八回企画制作局議事録
議題
MCについて
パート紹介の形式
MCについて
男女縛りと人数について
去年は男女1人ずつ
三人はないから一人か二人か
一人
コンパクトになる
二人
掛け合いができる
二人に決定
男男か
男女か
女女か
いっさい縛らないか
アナ部は人員不足(特に男)だから機会を均等にする意味でも縛らないほうがいいのでは
<基本的には男女一人ずつだが、オーディションの結果、人員が不足していた場合はまた話し合いをすることに決定>
同じ人が二回MCをやることを禁止するかしないか
見に来る人は毎回違うのだから二回以上やっても別に問題ない
どっちかと言えば、ホーケン内部の問題
無理に人数をとって、クオリティを下げるよりも、うまい人が複数回やるべき
複数回やってもデメリットはない、二連続はキツいことぐらいか
二連続を避けると、一人が四回以上やることはない
アナ部の技術向上のためにも機会を均等にするべきか
先にどこからMCを募集するかを決める
1、外部
2、ほーけん全体
3、アナ部から募集
外部の人がほーけんを説明するのはおかしい
一人が外部で、もう一人がほーけん人なのは茶番になってしまう
外部からの募集はなしに決定
ほーけん全体から募集しても、アナ部の人はオーディションは通る
アナ部以外にうまい人はいないのでは
<アナ部から募集に決定>
学年縛りをどうするか
1、二年のみ
2、二三年から募集
二年男子のアナ部の実働はぎりぎり
三年のみはなし
一緒にオーディションをすると三年が勝ってしまう
二年だけでやることは技術向上につながる
<二年から募集に決定>
結論:
二年だけでオーディションを最大12人(男6、女6)で行い、採用が12人に満たなかった場合、重複がありかなしかを企画制作局で話し合う
MCに求めるもの
テーマ的に笑いの要素はなし
原稿読みがしっかりできる、尺調整ができる
アナウンス能力の高い人が欲しい
新入生から見て顔面は重要なのでは
美男美女だとアナ部に入りづらいのでは
イケメンにつられて入った人もいる
そんな人も今ではがんばっている子もいる
きっかけとしては軽視できない
そんなミーハーな要素が今の状況を生んだのでは
顔面は考えないことにする
MCの衣装(代表、アナ部チーフ含む)がテーマと合っている
正装がイメージとあっている
ウィンブレは裏方っぽい
私服は親しみやすいが、統一感がでない
女子はパンツスーツがイメージと合っている
女子がスーツを絶対に持っているとは限らない
最悪貸し借りもあり
<正装に決定>
和装はなし
<男子はスーツに決定>
女子のドレスはテーマとの関係でなし
女子もスーツで決定
パンツかスカートか
MCブースで隠れるからどっちでもいいのでは
スカートだとネクタイはつけられない
ほーけんにはネクタイの似合うかっこいい女子はいないのでは
色はそこまでこだわらなくていいのでは
<女子もスーツに決定(ディテールはあとで)>
<代表もスーツに決定(かっこいいし)>
<アナ部チーフもスーツで>
結論:演者はみんなスーツ
MCに求めるものに戻る
スーツが似合うかどうかよりもアナウンス力重視
容姿体型も考えない
役に入りきれるかどうか
つまりアナウンサーなのかMCなのか
去年の同録を見ると気のきいたコメントやその返答が下手
しかし、新歓説明会はトーク力よりもアナウンス力が重要な要素なのでは
新入生はアナ部にかまないことを期待しているのでは
アナウンス力重視だからMC台本をかなり詰めることになる
追加要素としてアドリブ力はあった方がいい
<MCに求めるものはアナウンス力のみに決定>
パート紹介について
1、DVのみ
2、紹介者に出てきてもらう+DV
3、実際にオペしている様子を映す+DV
4、紹介者に出てきてもらって、実際にオペしている様子を映す+DV(去年と同じ)
パート紹介をV中心にやると飽きてしまうのではないか
パート紹介の尺は1分30秒×6パート(映音照進行企画広報)
新入生が生番組を感じてもらうには、DVばっかりだと難しい
人が出てくるのはいろいろリスクがある
<実際にオペしている様子を映す+DVに決定>
ふざけている雰囲気は出したくないが、例えば実際に音出ししている様子は見せたい
企画広報はDV中心になる
他のパートの演出の順番
1、DV⇒オペ⇒DV
2、DV⇒オペ
3、オペ⇒DV⇒オペ
4、オペ⇒DV
DVの間にオペが入るとDVを二本用意しなければいけない
<DV⇒オペに決定>
第7回議事録
投稿者:
いまざと
投稿日:2010年 3月 6日(土)01時23分32秒
返信・引用
○代表あいさつの位置は?
・OPの前
メリット
代表の入りハケが自然に出来る
OPからEDが一つの番組だから、代表あいさつは番組の外に置きたい
去年見てて、説明会という番組としての凄さというものがイマイチわからなかったので、OP前に代表が「これは放送研究会だけでつくりあげた番組です」 的なことを言ってもらいたい。
デメリット
代表の言葉をこっちである程度考えないと、微妙になるかな。→まだ説明会が全然始まってないから、話せる事が限られている。
おそらく尺も短くなるし、説明会も始まってなのでので、突っ込んだ内容が言えないのでは?←突っ込んだ内容を代表が話す必要ある?
代表あいさつの意味が薄くならない?
全体的にヤマが無くならない?
代表の顔面やその他のパーソナリティを排除する感じになる
影ナレと言ってることが一緒になりそうだから、それを気をつけないと
・年間スケジュールとEDの間
メリット
オープニングVが、バッと始まった方がオープニングVのカッコよさが引き出される。
代表に「放研楽しーよー」みたいなことを言ってほしい(MCには言えないことを言ってほしい)
尺調整しやすいのが、フリートークのコーナーなので、こっちのが良い。
デメリット
代表の入りハケが結構不自然。
番組の最後に持ってこられると「話長いよ」、ってなるかも
↓↓
≪OPの前≫に決定!!!!!けど、デメリットも多いから、全部つぶせるように頑張ろう!
コーナーの順番が決定!!
≪・代表あいさつ ≫
≪・OP ≫
≪・技術部紹介 ≫
≪・年間スケジュール≫
≪・ED ≫
○技術部紹介について
ちなみに去年の尺は、アナ部を除いて10分30秒
●技術部紹介でチーフに何を話してもらうか?(アナ部以外!!!)
・各技術部の特徴
・欲している人材
・技術部の年間の活動の流れ
・外仕事の内容
・新入生へのメッセージ
●技術部紹介の演出について
・DVに現在のオペにワイプで重ねる
●アナ部は何を話してもらう?
・過去の実績(輩出したアナウンサー)
・活動内容
・欲している人材
・外仕事の内容(MC嬢など)
・新入生へのメッセージ
※今年は、1年生も4月から技術部に入るので、今のようにアナ部を他の技術部と違う印象にしたくないので、他の技術部とコンテンツ・構成に関して変えたくない!
●技術部紹介のDV尺について
・アナ部以外は、各技術部のDV尺は2分半~3分がベストでは?(去年は2分半ぐらい)
↓↓
≪2分半以内≫で決定!!!
●組織体系の説明の尺について
・ここで、DVとかに凝るより、他のコンテンツでコストをかけて、ここはパワポ+MCトークで行くべき。
↓↓
≪2分半以内≫
●アナ部紹介の尺について
↓↓
≪4分半≫
●技術部紹介のコーナーの尺についてまとめると
組織体系の説明は2分半
技術部はそれぞれ2分半
アナ部紹介は4分半
↓↓
≪心理テストや、MCの振りなんかも加味して、技術部紹介のコーナーは18分半≫!!!
○年間スケジュールについて
〈去年の場合〉
・新歓制作
・早慶戦
・初夏イベント
・全体合宿
・早稲田祭
・冬イベント
・追いコン
※別コーナーで、サマラの紹介
※別に「番発コーナー」というのがあった
●去年の内容でいらないものはある?
・追いコンいらなくね?
↓↓
≪追いコンはフューチャーしない≫で決定!!!
・サマラは映像いらなくね?「ライブのオペレーションができるよ」ってことを口で言えば良くない?
↓↓
≪サマラはフューチャーしない≫で決定!!!
●追加したいものは?
・4月に「技術部入会」を入れる? ← 技術部紹介のコーナーにいれれば?
← 軽く入れるのはよくない?
↓↓
≪技術部入会はフューチャーしないが、カレンダーに字を載せるくらいはやる≫
≪結論≫
MCのトークや、カレンダーに載せるだけでなく、動画や写真を使いながら説明するのは、
・新歓制作
・早慶戦
・初夏イベント
・全体合宿
(・サマラ)
・早稲田祭
・冬イベント
カレンダーに載せて、MCの口頭で説明するだけのものは
・技術部入部(4月)
・新歓準備(23月)
●どんな見せ方にする?
・カレンダーみたいに、行事を並べたパワポみたいなのを用意し、「カレンダー→新歓制作→カレンダー→早慶戦→カレンダー…」みたい な感じ。(去年のと同じ)
↓↓
≪カレンダー(去年のと同じ)≫に決定!
●年間スケジュールの尺は?
・早稲田祭の説明における、パートの紹介は1パートにつき1分30秒ぐらい?
↓↓
≪全体で18分に仮決定!≫
○番組全体の尺について
代表あいさつ2分
OP1分(V)+1分
技術部紹介18分半
年間スケジュール18分
ED2分+2分半(V)
↓↓
≪全体尺は45分に仮決定≫!!!!!
○制作物について
(動画)
・オープニングV 和泉屋
・エンディングV 妹尾
・ロゴループ
・各技術部へのフリV ×5
・技術部のV ×4
・アナ部のV
・各イベントに関するV ×多数
・パート紹介V ×?
☆☆パート紹介もVで紹介するのは、映像番組になってしまわない?
↓↓
≪これが怖いので、パート紹介に関しては次回に持ち越し!!≫
≪時間切れ≫!!
第6回議事録
投稿者:
いまざと
投稿日:2010年 3月 2日(火)20時06分46秒
返信・引用
○視聴者参加型について
●心理テスト
・紙もしくはパンフに回答を書いて、番組のコンテンツで発表 多数
デメリット
遅れた人や、ぎりぎり来た人が心理テストに参加できない←まあ暗くても、モニ記とかはやってくれるし、メッチャ話し合った結果、正直そんなでかい問題でもない。
・紙は配らずに、パワポやDVなど番組のコンテンツで問題も出して、発表も番組のコンテンツで行う。 2人
メリット
スッと終わった方が良い!
デメリット
制作物に気合いを入れないと、安っぽくなる。
↓↓
≪紙もしくはパンフに回答を書いて、番組のコンテンツで発表≫に決定!!!!
●OP募集してEDで打ち込み
・なぞかけ
・クイズ
・アンケート
どれになっても大喜利みたいな空気になるなら、なぞかけが一番参加しやすく、わかりやすい。コンパクト。
↓↓
≪なぞかけ≫に決定!!!!
●心理テストとなぞかけのどっちをやるのか
とりあえず、多数決で心理テストはやることに決定! 問題はなぞかけをやるかやらないか!
なぞかけのメリット・デメリット
・オペは生かせる
・テーマに合わない
・紙が増えるのがくどい
・女の子ウケが悪い
↓↓
なぞかけは無し!!残念でした!!
○EDについて
・MCトーク
・エンディングV
スタッフロール的な
to be continue的な
普段活動している様子を編集
新歓説明会への過程を映す感じ
オープニングVとのつながりを持たせる感じ
●エンディングVを入れるかどうか
↓↓
≪エンディングVをやります!≫(OPVに統一感をもたせた感じ)
≪EDのコンテンツは「MCトーク」と「エンディングV」に決定!≫
○全体の尺について
今のところ挙がっているコンテンツ
・OP
・技術部紹介
・年間スケジュール
・代表あいさつ
・ED
●心理テストはどこに関連付けるか
≪「技術部紹介」に関連付けるで決定!≫
●コンテンツをどのような順番にするか
・OPとEDはさすがに決まっている
・代表あいさつは最初に入れた方が良くない?それこそOPの前に(真っ暗の中にスポットを浴びて、オープニングVの振りをする感じ)
投票結果
・OPの前に代表あいさつ 半分
・EDの前に代表あいさつ 半分
≪時間切れ≫
第5回議事録
投稿者:
いまざと
投稿日:2010年 3月 1日(月)22時33分19秒
返信・引用
○前回決まったコンテンツ
・OP
・技術部紹介
・年間スケジュール
・代表挨拶 尺は3分に決定
・視聴者参加型
(・他サークルを呼ぶ)
・ED
○視聴者参加型について
前回出た有力案
・クイズ
新歓説明会全体を、クイズ番組形式にしようよ。→全体をクイズ番組的なのにするのは現実的じゃない→ということは、コーナーだけいれるのも微妙だから 、クイズは無理じゃない?→×
・アンケート×
・OPで募集し、EDでパワポに打ち込む発表、という形
大喜利
なぞかけ
クイズ→反映
アンケート
どれにでも共通するのが、「ED発表は客の気持ち的にタイムラグが無い?」という問題。
・OPで配布し、記入してもらう形
心理テスト形式(簡単なアンケートを記入させ、番組途中や最後で、「あなたに向いている技術部はこれ!」みたいな)
心理テストの結果発表は、EDに持ってくるのはタイムラグがありすぎるから微妙じゃない?
女の子ウケが良い!
(具体的な案)
・紙もしくはパンフに回答を書いて、だけで完結する心理テスト 0人
・紙もしくはパンフに回答を書いて、番組のコンテンツで発表 多数
・紙もしくはパンフに回答を書いて、QRコードで発表 0人
・紙は配らずに、パワポやDVなど番組のコンテンツで問題も出して、発表も番組のコンテンツで行う。 2人
≪時間切れ!≫
第三回会議議事録
投稿者:
いまざと
投稿日:2010年 2月26日(金)17時54分7秒
返信・引用
議 題:新歓 コンテンツ
〈去年のコンテンツ〉
OP
組織紹介(技術部)
年間スケジュール
番組発表会紹介
サブ的な活動
中継
代表挨拶
ED
〈今年のコンテンツ〉
・OPとEDは外せない→決定
・技術部紹介→尺はどうあれ、決定 ※今年は、新入生はすぐに技術部に入るらしい!
・中継は無し!!
○意見
・サブ的な活動は、年間スケジュールにぶち込める。
・1年生視点の年間スケジュールにしようよ。
・技術部説明は、生の声の方がよくない?→DVを流しながら、技術部チーフが生で説明をつける
・番発の説明では、初夏イベント押しにしようよ。
・そんなにたくさんの項目(技術部、パート)を紹介するのはどうなの?
・早稲田祭に関してもっと取り上げようよ。一つのコーナーにするくらいにしようよ。
・一番最初に「放研で出来ること」を全て挙げてみる?
・技術部とパートの説明を一緒にやらない?
・新入生歓迎説明会でそんなに説明する必要ある?
・広報パートの冊子に沿った説明会。冊子でわからないことを説明する説明会。
・06年度は、技術部紹介の後に、進行、広報、ブタビパートの説明のみ。
・コンセプト、1年に何を伝えたいのかが決まらないと、コンテンツが決まらなくない?
・クイズっていうコーナーもあったよ。
・1年間を追う。
・放研の凄いところ(人数が多い、300万のカメラを使ってる。放研にしか無いもの)を説明したい。
・他サークル呼んで、オペ力を見せる。
・代表挨拶はいるのか?それこそDVでよくない?
・視聴者参加型のコーナー。クイズに参加させるとかは?
・OPをもっとドカーンとした演出にしたい!
・動きのある画が欲しい!去年は明らかに、MCブースばっかだった。
○それぞれのコーナーに対する意見
・他サークルを呼ぶコーナー
メリット→オペを見せつけられる。
デメリット→新歓で他サークルを出すのは、そもそも矛盾?演者はちゃんと来てくれるかな?演者が来ない、というポシャりの可能性が…。
ハコの規模を考慮すると、演出が限られるし、ホントにハネる?こんぐらいしか出来ないんだ?ってなっちゃう?
仮に、4つのサークルが来たとした時、演出を考えたり、リハの回数とか、労力的にきつくない?
テーマ(黒、電脳)に縛られる。
演者対応、制作物に時間がとられる。
ブタビがわからん
≪保留≫
・視聴者参加型のコーナー
メリット→楽しい、動きができる
オペが生かせる
今までの新歓説明会は動きが無く、楽しみ的なものが欲しい
全員参加型で、○×の札を挙げさせたり
客いじり
アナ部の訓練になる
デメリット→ホントに楽しいのか?
具体的にどんな形が挙げられる?
・クイズ
・全員参加型で、○×クイズをやる
・客いじり
・アンケート
・twitterで大喜利
・64をつないでスマブラやらせる
・アナ部の練習の長音をやらせてみる
・アナ部の練習の早口言葉をやらせてみる
・遊戯王
・体内時計(アナ部の人VS新入生)
・フォトショつかってアイコラつくる。モンタージュ写真。(広報のパート説明会的な)
内容的に、観客参加型がマイナス方面に働くことはないと考える → 「観客参加」という内容は何らかの形でぶち込むに決定!
○それぞれのコンテンツに関して
*OP
・DV前に何かやる?→
・とりあえず、DV重視であることに異論は無い。
・MCが出てくるのは、V終了後の方がいいよね。
・V→MCトーク→V
・MCがマトリックスのエージェント的な恰好をして、茶番的なことをやる。
・観客の中に、MCがいて、前に出る。
・あおりV
・大事なのは最初の5分!僕らが伝えたいことをぶち込もう!
〈具体案A〉
まず、真っ暗の中でピンスポを浴びているMCがいて、それを中継
↓
ピンスポにカメラを向けて、白飛び
↓
mixでVスタート
《前のページ
1
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/1
新着順
投稿順