以下のように登録したつもりでしが、
「蜂蜜同好会掲示板」への書き込み通知メール配信リクエストがありました。
下記URLへのアクセスで登録手続きが完了します。
と表示され、下記のURLへの完了手続きがしましたが、完了手続きができませんでした。
> この掲示板に、この掲示板への更新投稿がなされたときに、更新通知が届くよう、登録する機能があることを知りませんでした。
>
> 更新通知登録しました。
>
> 今まで、ご返事が遅れたことをお詫びします。
> 今後は、返事が遅れたら、機器の故障や、予期せぬ事情とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
この掲示板に、この掲示板への更新投稿がなされたときに、更新通知が届くよう、登録する機能があることを知りませんでした。
更新通知登録しました。
今まで、ご返事が遅れたことをお詫びします。
今後は、返事が遅れたら、機器の故障や、予期せぬ事情とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
他の方にお問い合わせまで、していだたき、申し訳ありません。
お手数をおかけしました。
ロクガム、DE、ミラー
理解できました。私もたしか、何年も英語を習ったはずなのですが、
翻訳ソフトを使用すれば、詳細はまだしも、大意は理解できますので、サイトに当たって見ます。
ログガムは、ログハウスのログで連想し、当たらずとも遠からずだったのですが、DE、ミラーに至ってはお手上げ状態でした。
感謝申し上げます。
yamada kakasi 様
「日本在来種みつばちの会」藤原愛弓 様 からの回答
dijiiiは英語が超苦手で気力を失いました。
とりあえず一応英語のページでそれぞれの巣箱についての記述をみつけました。
時間があるときにもうちょっと読んでみます
ボックスハイブ
箱を重ねた日本における巣枠式巣箱・重箱式巣箱のようです。
D.E.ハイブ(換気が出来る巣箱)
https://www.beeworks.com/d-e-hive/
https://www.beeworks.com/d-e-hive-details/
ミラーハイブ
http://dchoneybees.blogspot.com/2011/04/mirror-hive-part-1.html
ログガム?ログのことだとお思います。基本的に樹を使った丸太巣箱
https://grossmannsbees.wordpress.com/2014/09/18/hive-what-is-a-bee-gum-hive/
ちなみに以下のURLにもっと多くの巣箱形式について書いてあります。英語ですけど。今回指摘があった巣箱の方も全体から見ると一部のようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Beehive#Bee_gums
「日本在来種みつばちの会」事務局からの回答
ミラー
養蜂関係で「ミラー」と言うと、普通はミラー式王籠を思い浮かべます。 巣箱では無い?
D.E 何の略か解りません。
「DE」で検索しましたら、こんなのが出てきました。
http://blog.livedoor.jp/honey_meister_gibo/archives/69134398.html
ログガム
「ログガム」に至っては、お手上げです。
藤原会長が出長中の為、出長から帰りましたらご連絡するようにします。
しばらくお待ちください。よろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/honey_meister_gibo/archives/69134398.html
聞きなれない名前ですが、ログガム・DE・ミラーとは、それぞれ、どんな巣箱でしょうか?
ちょっと興味をそそられたので知人に聞いてみたのてすが、聞いた事が無いでした。
最後の手段として藤原養蜂場の藤原誠太(日本在来種みつばちの会 会長)社長に問い合わせをしています。
何か分かったら後日改めて掲示板に投稿します。
dijjii さんの「季節と気温の研究」について
なかなか、このような実測にもとずいた定量的な観察結果を提示していだだける方が少ないので、本当に助かります。
鹿児島県と私の地域は、季節と温度変化にズレもあり、そのまま適用はできませんが、凡その見当がつき、たいへん参考になりました。
前に日本ミツバチのQAでも、尋ねたのですが、どなたからも回答がありませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81
上記の、Wikipedia の 「セイヨウミツバチ」の項目に以下のような記述がありました。
【養蜂箱には7種の基本的な形態がある。スケップ、ラングストロース、トップバー、ボックス、ログガム、D.E.、ミラーである。
全米のすべての州は、病気による蜂児をチェックするため、ミツバチ監査役の検分を可能にするために可動フレームを使用することを養蜂家に要求する。
養蜂箱の形態の内ラングストロース、トップバー、D.E.は自由に使うのを許可される。しかし他のタイプの養蜂箱は特別な許可―たとえば博物館使用のため―を必要とする。】
聞きなれない名前ですが、ログガム・DE・ミラーとは、それぞれ、どんな巣箱でしょうか?
いつも質問はかりで、申し訳ありません。
> 緊急措置としては巣門を1~2cm位に狭めて下さい。
> 門番が家紋を守り安くする。
早速のご回答ありがとうございます。
巣門の高さばかりに気をとられたいました。高さでなく幅ですね
ありがとうこざいました。