フィッシング被害口コミ掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> ’19年4月11日にamazonからアカウントロック解除内容のメールがあり、プライム会員の私はprimemusicが聞けなくなっておりアカウントロックが原因と誤判断しamazonメール記載のURLにアクセスしサイトからログインしてアカウントロックが解除手順のクレジットカードの16桁番号とセキュリティ番号3桁を入力しました。10日ほど過ぎて同じようなamazonメールが届き不審にamazonカスタマーサービスに4月25日に問合せするとメールは偽amazonメールで破棄するように指示を受けました。4月26日クレジットカード停止の為にカード会社に電話問合せすると身に覚えのないカード利用が4月15日に¥138160が2回使用されているとの事が分かりました。カード会社は一旦¥276320を5月27日請求から6月27日請求に繰り下げてその間にカード不正使用を調査し結果を連絡するとの事で、結果は5月10日にカード会社セキュリティ管理部Q氏より今回のカード使用は不正が分かったので請求は取り下げるとの連絡でした。カード不正使用先はイープラスで先方も不正利用と認識しカード会社からの支払いは発生しないとのことでした。今回の経験で...同じような偽アマゾンメールが1年前にも有り、フィッシング対策協会の情報でも数件確認されていますが未だ続いている事が問題で、警察と消費者センターも内容を伝えましたが受け答えの対応はしますが具体的なフィッシング対策の話は無く今後も同様の偽アマゾンメールのフィッシング被害が続くと想定します。フィッシング詐欺に遭わない注意喚起は.....メールのURLからサイトに入り個人情報(名前、パスワード、住所、カード情報など)は絶対禁止!!先ずはメールのURLは使わない事が無難です。それとクレジットカードの損害保険の規約記載ですが、損害担保できないのはカード暗証番号ですので絶対に口外せず本人のみ管理がMUST!で、本人=暗証番号とカード会社は判断します。くれぐれもメールから導かれないようにご注意!偽アマゾンメールの画像も参考に添付してあります。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL